糖分の多さや添加物も気になる市販の豆の甘煮。ゼロ活力なべで作れば豆本来の甘みが引き立ち、加える砂糖も自然と少なめに。しかも作るのがまったく苦にならないほどあっという間にできあがります。
※ゼロ活力なべシリーズ「マスターレシピ100(取扱説明書)」掲載
My:asa recipes マイアサレシピ
ちゃんと甘煮。

「豆の甘煮」
-
乾燥豆(好みのもの)1カップ(150g)
-
水1カップ(200cc)
-
【調味料】
-
┏砂糖大さじ1〜5
-
┗塩適量
よりやわらかく仕上げたい場合は、余熱時間を長めに置いていただくか、オモリが振れた後、弱火にして1分間加熱してください。
・分量は(L)サイズ(5.5L)の場合です。
※他のサイズで作る場合は、水と調味料は上記分量のまま、すべての材料が「まめ最大」のメモリ以下になるように調整してください。
【豆の種類別加圧時間一覧表】
豆の種類 | 浸水時間 | 加水量 | 加圧時間 |
---|---|---|---|
大豆、黒豆 | 一晩 | 1カップ | 0分 |
白インゲン豆、金時豆、紫花豆、 白花豆、ひよこ豆、うずら豆、 トラ豆 |
一晩 | 1カップ | 0分 |
青えんどう豆 | 3時間 | 1カップ | 0分 |
落花生 | なし | 1カップ | 0~1分 |
-
乾燥豆は、きれいに洗い(虫食いのものは取り除く)、ひと晩水につけ、水気を切っておく。
1.ゼロ活力なべに下ごしらえした豆・水を入れ、蓋を閉める。
2.高圧オモリ(赤)をセットして強火で加熱する。 沸騰してオモリが勢いよく振れたら、すぐに火を止めて余熱調理。
内圧表示ピンが下がったらオモリを傾けて蒸気を完全に逃がしてからオモリを外し、蓋を開ける。
※従来の活力なべをお使いの方は、オモリを高圧にセットして、オモリが勢いよく振れたら、振れが止まらない程度の弱火にして1分加熱し、火を止める。
※IH・電気コンロ・ハロゲンヒーター等をお使いの場合、余熱調理中はヒーターから下ろしてください。
3.【調味料】を加え、蓋を開けたまま再び弱火にかけ、煮つめる。