台湾では一般的な家庭料理である焼きビーフンも、オールパンなら食材の旨みや甘みを引き出し、油ナシ!でもおいしく。最後に香りづけ程度のごま油を回しかけることだけでおいしく本格的に仕上がります。冷蔵庫によくある食材で本格的に作れる手軽な一品です。
※「レシピ定期便」掲載
My:asa recipes マイアサレシピ
簡単焼きビーフン。

「台湾風焼きビーフン」
- 
                                    ビーフン(乾燥)75g
- 
                                    豚肉(切り落とし)70g
- 
                                    干しエビ大さじ1
- 
                                    干ししいたけ2本
- 
                                    長ねぎ1/2本
- 
                                    玉ねぎ1/4個
- 
                                    にんじん1/4本
- 
                                    キャベツ5枚分
- 
                                    しょうゆ大さじ1
- 
                                    おろしにんにく1/2片分
- 
                                    こしょう少々
- 
                                    ごま油小さじ1
- 
                                    【下味調味料】
- 
                                    しょうゆ大さじ1/2
- 
                                    酒大さじ1/2
- 
                                    黒酢(または酢)お好みで
- 
                                    豆板醤お好みで
◎ビーフンは熱湯で戻した後、流水にさらして熱をとると、やわらかくなるのを防げます。また、すぐに炒めない場合は少量のサラダ油をからめておくとくっつかず、調理しやすいです。
◎干しエビは干した桜エビやオキアミでもOK。
◎キャベツの代わりに、ニラやもやしを入れてもおすすめ。
◎食べるときに黒酢や豆板醤を使うことで、本場の味にグッと近づきます。
- 
                                ビーフンは熱湯につけて2分戻し(太いものは4分)、水洗いして水気を切っておく。 
- 
                                豚肉は幅2cmに切り【下味調味料】に漬け込む。 
- 
                                干しエビと干ししいたけを合わせて水で戻す。戻し汁はとっておく。戻した干し椎茸は、石づきを取り、細切りにする。 
- 
                                玉ねぎ、にんじん、キャベツは、細切りにする。 
- 
                                長ねぎは白い部分と青い部分にわけ、それぞれ斜め切りにする。 
1.適温後、中火にしたオールパンに、玉ねぎとにんじん、長ねぎの白い部分、干しエビ、干ししいたけを加えて、しんなりして香りがたつまで炒める。豚肉を加えてさらに炒める。
2.豚肉のいい香りがしてきたら、キャベツを加え、しょうゆ、干し椎茸と干しエビの戻し汁(1/2カップ)、おろしにんにく、こしょうを加える。ビーフンを入れて、シリコンさいばしなどで軽く混ぜ合わせ水分がなくなるまで加熱する。
ビーフンのゆですぎは、プツプツと切れる原因になります。注意しましょう。
3.長ねぎの青い部分を加え、ごま油を回しかける。盛り付けたら、お好みで黒酢をかけて豆板醤をトッピングし、混ぜながら食べる。

 
         
      

![ドクターマット[雲]](/campaign/01065a/img/nt250622_02.jpg)



 
                    



