お知らせ

レシピ

黒豆

大晦日1日がかりにさようなら。シワなし・ふっくら・すぐできる

黒豆

いざ作るとなると、1日おなべに付きっきりになる黒豆も、ゼロ活力なべなら0分料理ですぐ作れる。シワも寄りにくく、ふっくらツヤツヤの黒豆があっという間で、味付けもお好み通りに仕上げられます。

材料

乾燥黒豆 1カップ(150g)
3カップ(600cc)
<調味料>
┏しょうゆ 大さじ1/2
 砂糖 1/2カップ
┗塩 小さじ1/3
鉄釘(あれば) 1~2本


■サイズ別 黒豆(甘煮)の最大調理量・戻し水の最大水分量・調味料量
鍋のサイズ 黒豆の最大量(乾燥豆) 戻し水の最大水分量 砂糖の総使用量 しょうゆ・塩使用量
5.5L型 2カップまで 5カップまで
(1,000cc)
120g
(1カップ)
しょうゆ:大さじ1
塩:小さじ1
4.0L型 1.5カップまで 4カップまで
(800cc)
90g
(3/4カップ)
しょうゆ:大さじ3/4
塩:小さじ2/3
3.0L型
2.5L型
1カップまで 3カップまで
(600cc)
60g
(1/2カップ)
しょうゆ:大さじ1/2
塩:小さじ1/3

※ふきこぼれの原因になりますので、最大量を必ずお守りください。
※最大量に関係なく調理時間は「0分」です。
ふきこぼれの原因になりますので、手順【1】で、戻し水と黒豆を合わせ、目盛りの「まめ最大」以下に調整してください。目盛りより1cmほど下になるよう戻し水を調整するとふきこぼれにくくなります。



作り方

  • <下ごしらえ>
    黒豆は、きれいに洗い、虫食いのものは取り除く。ボウルに戻し水《分量の水・砂糖30g(1/4カップ)》・黒豆・鉄釘を入れてひと晩つける。(味をつけずにゆでる場合、黒豆は一晩水につけると2倍以上にふくらみますが、水切りしたあと加える分量の水は1カップに)。

  • 1. ゼロ活力なべに下ごしらえした黒豆を戻し汁ごと入れ、蓋を閉める。

    POINT! 一度に炊ける黒豆の量は、一晩水につけ充分に吸水した状態で、ゼロ活力なべの全容量の1/3まで。

    鍋に戻した黒豆

  • 2. 高圧オモリ(赤)をセットして強火で加熱する。 沸騰してオモリが勢いよく振れたら、すぐに火を止めて余熱調理。内圧表示ピンが下がったらオモリを傾けて蒸気を完全に逃がしてからオモリを外し、蓋を開ける。

    ※従来の活力なべをお使いの方は、オモリを高圧にセットして、オモリが勢いよく振れたら、振れが止まらない程度の弱火にして1分加熱し、火を止める。
    ※IH・電気コンロ・ハロゲンヒーター等をお使いの場合、余熱調理中はヒーターから下ろしてください。

    オモリが振れるゼロ活力なべ

  • 3. 煮上がったら鉄釘を取り出し、残りの砂糖・しょうゆ・塩を加え、蓋を開けたまま弱火で煮つめる。

    POINT! ※甘さが足りない場合は砂糖(分量外)を加え、好みの味にする。
    ※煮汁から出ないように水分を調整するとシワがよらず、ふっくら仕上がる。

    ※「突沸(とっぷつ)」予防のために、温め直したり煮詰める場合は、必ずかき混ぜながら弱火~中火で加熱すること。

    煮あがった黒豆

おせちトップに戻る
トップへ戻る ▲
ご購入のきっかけを教えてください。