お知らせ
レシピ
 
        半日仕事の棒だらが、気軽な1品に。わずか加圧15分
棒だら
普通のお鍋で作るとやわらかくするのに何時間もかかる棒だらが、ゼロ活力なべなら加圧たった15分で。おせち料理の1品として、気軽に作れます。
- このレシピを印刷
- Tweet
材料
| 棒だら | 1/2本 | 
|---|---|
| 番茶 | 適量 | 
| しょうが | 1片 | 
| 昆布 | 10cm角1枚 | 
| <調味料> | |
|---|---|
| ┏だし(煮干し) | 3カップ | 
| 酒 | 1/2カップ | 
| 砂糖 | 大さじ2 | 
| しょうゆ | 1/2カップ | 
| ┗みりん | 1/3カップ | 
作り方
- 
            <下ごしらえ> 
 棒だらは2~5日水に漬けてもどす(水は毎日取りかえる)。もどしたら、適当な大きさに切り、番茶を入れたお湯で軽く下ゆでしておく。
- 
            1. ゼロ活力なべに下ごしらえした棒だらを水気を切って入れ、しょうがの薄切り、昆布、だし(2カップ)、酒を入れて蓋をする。 POINT! もどし棒だらを使うと便利です。 
- 
            2. 高圧オモリ(赤)をセットして強火で加熱する。 沸騰してオモリが勢いよく振れたら、振れが止まらない程度の弱火にして15分加熱し、火を止めて余熱調理。 
 内圧表示ピンが下がったらオモリを傾けて蒸気を完全に逃がしてからオモリを外して蓋を開ける。※従来の活力なべをお使いの場合はオモリを高圧にセットし、同様に調理してください。 
 ※IH・電気コンロ・ハロゲンヒーター等をお使いの場合、余熱調理中はヒーターから下ろしてください。 
- 
            3. 残りのだし(1カップ)を入れ、砂糖、みりん、半量のしょうゆを加え、再び蓋をする。 
- 
            4. 高圧オモリ(赤)をセットして強火で加熱する。 沸騰してオモリが勢いよく振れたら、すぐに火を止めて余熱調理。内圧表示ピンが下がったらオモリを傾けて蒸気を完全に逃がしてからオモリを外し、蓋を開ける。 ※従来の活力なべをお使いの方は、オモリを高圧にセットして、オモリが勢いよく振れたら、振れが止まらない程度の弱火にして1分加熱し、火を止める。 
 ※IH・電気コンロ・ハロゲンヒーター等をお使いの場合、余熱調理中はヒーターから下ろしてください。 
- 
            5. 中火にかけ、残りのしょうゆで味をととのえ、ガラス蓋、または落とし蓋をして煮汁が少なくなるまでじっくり煮詰める。  

 
         
      

![ドクターマット[雲]](/campaign/01065a/img/nt250622_02.jpg)


