若草色とうぐいすの形がかわいらしい和菓子。青きな粉は青大豆で作られたきな粉のことで、色と香りが特徴です。青きな粉の代わりに、普通のきな粉に抹茶を少し入れてもキレイなうぐいす色になりますよ。
My:asa recipes マイアサレシピ
やさしい味わい


コッコでパン屋さん
「うぐいすもち」
- 
                                    白玉粉80g
 - 
                                    砂糖30g
 - 
                                    水110cc
 - 
                                    こしあん150g
 - 
                                    青きな粉適量
 
- 
                                
こしあんは、6等分にして(1つ約25g)軽く丸めて、あん玉にする。
 - 
                                
青きな粉でなく青大豆を使用する場合は、フライパンで乾煎りして冷ましてから、「ドクタースムージー」のミルで粉砕させる。※きな粉の作り方はこちら
 
1.コッコのおなか(ボウル)に白玉粉と砂糖を入れ、水を少しずつ加えて、パン用ヘラでよく混ぜる。
2.あたま(蓋)をのせて、電子レンジ(600W)で1分加熱する。1度取り出して、パン用ヘラで全体をよく混ぜ合わせる。
3.青きな粉をふった台に[2]を取り出し、パン用ヘラで6等分に切る。
4.あん玉を包み、包み終わりをしっかりとつまんで閉じる。包み終わりを下にして置き、両端をつまんでうぐいすの形にととのえる。
5.茶こしで、[4]に青きな粉をふる。

      

![ドクターマット[雲]](/campaign/01065a/img/nt250622_02.jpg)

                    


