栗も秋鮭もきのこも、ゼロ活力なべでシュシュッと炊き込めば、それぞれの食材の旨みがごはんに染み込んで最高のおいしさに。秋の行楽シーズン、おにぎりにして持って行ってもおいしくいただけます。
※「レシピ定期便」掲載
My:asa recipes マイアサレシピ
極上炊き込みごはん。

「秋の味覚たっぷりごはん」
- 
                                    米3カップ (600cc)
- 
                                    栗400g (皮付き)
- 
                                    秋鮭切り身2切れ
- 
                                    塩適量
- 
                                    まいたけ1/2パック
- 
                                    しいたけ3枚
- 
                                    にんじん1/4本
- 
                                    だし汁【A】と合わせて3カップ(600cc)
- 
                                    【A】
- 
                                    ┏酒大さじ3
- 
                                    みりん大さじ1
- 
                                    薄口しょうゆ大さじ1
- 
                                    ┗塩小さじ1/2
◎「栗の皮のむき方」栗を耐熱ボウルに入れて、上からかぶるくらいまで熱湯を注ぎ、約15分放置する。鬼皮がやわらかくなったら、包丁で底に切れ目を入れて、そこから頭部に向かって鬼皮を剥ぎ、すぐに水につける。渋皮は、底部分を厚めにむき、そこから頭部に向かってむく。
◎新米を使う場合は、水分量は若干少なめにしてください。
◎鮭は骨付きの切り身やアラを使うと骨から旨みが出て、よりいっそうおいしく仕上がります。
◎ぎんなんやさつまいもなどを入れても、秋の味覚を存分に楽しめます。
※米は1合(180cc)ではなく、1カップ(200cc)で記載しています。ご注意ください。
- 
                                米は洗って30分ほど水につけ、ザルに上げて水気を切る。 
- 
                                【A】とだし汁は合わせておく。 
- 
                                栗は皮をむき、むいた栗は水につけてアクを抜く。 
- 
                                秋鮭の切り身は塩をふり、5分程度おいて下味をつける。 
- 
                                まいたけは小房に分け、しいたけは石づきを取って薄切りにする。 
- 
                                にんじんは細切りにする。 
1.ゼロ活力なべに米・まいたけ・しいたけ・にんじん・栗・秋鮭、【A】と合わせただし汁を加えて蓋を閉める。
2.オモリをセットし強火で加熱する。 オモリが大きく振れたら、すぐに火を止めて余熱調理。
内圧表示ピンが下がっていることを確認し、オモリを傾け蒸気をすべて逃がしてから抜き取り、蓋を開ける。
※ゼロ活力なべの白米オモリ(白)を使用し、オモリが大きく振れたら弱火にして1分間加圧すれば、米がよりふっくら粒立ちした仕上がりになります。
※白米オモリ(白)はゼロ活力なべ パスカルでは使用できません。
※IH・電気コンロ・ハロゲンヒーター等をお使いの場合、余熱調理中はヒーターから下ろしてください。
3.秋鮭を取り出して身をほぐしてから、ゼロ活力なべに戻し、全体をさっくり混ぜて器に盛る。

 
         
      

![ドクターマット[雲]](/campaign/01065a/img/nt250622_02.jpg)



 
                    



