弊社のカスタマーハラスメントに
対する基本方針

1. はじめに

アサヒ軽金属工業は、長年にわたり、お客様が求める食生活の新しい価値を研究し、ご家庭での健康食調理のお役に立てる機能を備えた調理器の開発と健康食調理情報のご提供を通じて、人々の健康的な食生活に貢献して参りました。

一方で近年、当社の商品、サービスをご利用される一部のお客様から、悪質な言動、脅迫、不当な要求などのカスタマーハラスメントに該当する迷惑行為が発生している実情を踏まえ、従業員が安心して、そして安全に働くことのできる職場環境の整備が必要であるとの考えのもと、「アサヒ軽金属工業カスタマーハラスメントに対する基本方針」を策定することと致しました。

2. カスタマーハラスメントの定義

厚生労働省発行の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」を踏まえ、「お客様からの言動・要求のうち、その内容が妥当性に欠けるもの、また妥当であっても手段・態様が社会通念上不当なものであり、従業員の就業環境が害されるもの」と定義致します。

3. 対象となる行為
  • ※威圧的・脅迫的な言動

    ~大きな怒鳴り声、恫喝、金銭の要求、謝罪の強要

  • ※正当な理由のない要求

    ~納期や価格に関する不当な圧力、当社の提供する商品やサービスの内容とは関係のない特別扱いの要求、文書での謝罪の要求、法令に違反する内容の要求

  • ※継続的・執拗な言動

    ~何度も繰り返し同じ説明をさせる、執拗なクレームなど業務に支障を及ぼす行為

  • ※身体的・精神的な攻撃

    ~暴力、暴力的行為、セクハラ的言動、侮辱、人格否定、差別的発言

  • ※プライバシーの侵害・名誉棄損

    ~従業員の個人情報等のSNS等への投稿、若しくはそれを匂わす発言

  • ※拘束的な言動

    ~長時間同じ内容の主張を繰り返し、電話を切らない、何度も電話をかけてくる行為

  •  

上記は例示であり、カスタマーハラスメントはこれらに限定されません。

4. カスタマーハラスメントが発生した場合の対応

カスタマーハラスメントと判断される言動が認められた場合は、従業員を守るため毅然とした対応を行い、必要により商品・サービスの提供やお客様対応をお断りさせて頂く場合があります。

悪質なものや犯罪行為と判断した場合は、警察や弁護士など外部専門家と連携し法的措置なども含め厳正に対処します。

5. お客様へのお願い

お客様とのお電話は、正確に相談対応を承るために録音をさせて頂いております。

多くのお客様におかれましては、上記に該当するような事案もなく、当社の商品・サービスをご利用いただいておりますが、万が一カスタマーハラスメントに該当する行為がありましたら、本基本方針に沿って対応致しますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

トップへ戻る ▲
ご購入のきっかけを教えてください。