美容によいとされるコラーゲンが豊富に含まれる手羽先は、ゼロ活力なべで煮ると骨離れがとてもよくなり、手羽先から溶け出した旨みは、大豆にしっかりと吸収されるので格別のおいしさです。
乾燥大豆 | 1カップ(150g) |
---|---|
鶏手羽先 | 12本 |
にんじん | 中1/2本 |
昆布 | 長さ5cm |
水 | 1カップ(200cc) |
みりん | 大さじ2 |
---|---|
砂糖 | 大さじ2 |
しょうゆ | 大さじ4 |
※ゼロ活力なべシリーズ「マスターレシピ100(取扱説明書)」掲載
![]() |
【下ごしらえ】 乾燥大豆は、きれいに洗い(虫食いのものは取り除く)、 一晩水につけ、水気を切っておく。 にんじんは皮をむき、1㎝角の拍子切りにする。 昆布はサッと洗って水気をふき取り、ハサミで長さ3㎝の短冊切りにする。 |
![]() |
---|---|---|
![]() |
ゼロ活力なべを中火にかけ、鶏肉を入れ、両面とも焼く(余分な脂が出てきたら、ペーパータオルなどで拭き取る)。 残りの下ごしらえした材料・分量の水・調味料を加え、蓋を閉める。 |
![]() |
![]() |
ゼロオモリ(高圧)をセットする。 強火で加熱し、沸騰してオモリが勢いよく振れたら火を止める。 内圧表示ピンが下がったら、オモリを傾けて蒸気を完全に逃してからオモリを外し、蓋を開ける。 |
![]() |
![]() |
【注意点】 分量は(L)サイズ(5.5L)の場合です。 ※他のサイズで作る場合は、水と調味料は上記分量のまま、すべての材料が「まめ最大」のメモリ以下になるように調整してください。 |
よりやわらかく仕上げたい場合は、余熱時間を長めに置いていただくか、オモリが振れた後、弱火で1分間加熱してください。